目次

カーリースとレンタカーの特徴や違い

カーリースとレンタカーの共通点は、「車を借りるサービス」であることです。
しかし、両者は「車の管理」「契約手続き」「料金体系」「利用期間」といったサービス内容が大きく異なります。
車を借りたいとき、状況に応じてカーリースとレンタカーを使い分けないと、損をすることもあるでしょう。両者の特徴を知っておくことで、無駄な出費を防ぐことができます。
では、それぞれのサービス内容について説明していきます。
カーリースとは?
カーリースとは、契約者が乗りたい車をカーリース会社が代わりに購入したあと、契約者に貸し出すサービスです。契約者とカーリース会社はリース契約を結び、契約時に決めた契約期間だけリース料金を支払って車を借ります。
リース料金の中には各種税金、自賠責保険料、手数料なども含まれます。また、点検や車検の費用、消耗品の交換工賃なども含むプランを用意しているカーリース会社もあります。
毎月のリース料金は一定なので、急に大きな出費が発生することはありませんし、車の購入時のように初期費用が不要なので、貯金がなくても利用できるという点も特徴です。
さらに、カーリース会社によっては中古車という選択肢もあるので、毎月のリース料金を安く抑えることも可能です。ただし、原則として契約途中で解約できなかったりリース車の返却があったりするので、契約内容はきちんと確認しましょう。
レンタカーとは?
レンタカーは、一時的に車を借りて利用が終われば返却するサービスです。
カーリースが長期で利用するのに対して、レンタカーは短期間での利用が中心です。
利用する際は事前にネットなどから予約を入れて、予約した日時に店舗へ足を運んで簡単な手続きをすれば利用できます。仮に予約なしでも車両さえ空いていれば、直接レンタルできることもあるので手軽です。
しかし、予約日の数日前になってキャンセルすると、レンタカー会社によってはキャンセル料が発生することもあるので注意してください。
カーリースが1カ月単位での料金なのに対して、レンタカーは時間あるいは日数単位で発生します。レンタカー会社によっては、1カ月単位で貸し出してもらえることもあります。
ただし、レンタカーは新車の貸し出しがありません。前の利用者が返却したあとはスタッフが清掃や洗車などを行いますが、他の人が乗った車を利用することになります。
カーリースとレンタカーには具体的にどんな違いがあるのか、多角的に見ていきましょう。
カーリースとレンタカーの違いを8つの視点で解説

カーリースとレンタカーの違いを、以下8つの視点で比較します。
- 1. 料金
- 2. 期間
- 3. 名義
- 4. 維持費
- 5. 燃料代
- 6. ナンバープレート
- 7. 駐車場
- 8. 保険
上から順番に説明していきます。
違い①:料金
カーリースとレンタカーでは、料金体系に大きな違いがあります。
カーリースは1カ月単位でリース料金を支払いますが、レンタカーは時間や日数単位でレンタル料金を支払います。カーリースは利用しない時間も料金が発生するのに対して、レンタカーは返却していれば料金が発生しません。ただし、レンタカーは契約時間を超過すると延長料金を請求されますし、ガソリンは満タンにして返却する必要があります。
違い②:期間
カーリースとレンタカーでは、利用期間も違います。
カーリースの契約期間は、3年、5年、7年といった長期カーリースが中心です。中には1カ月や1年単位で利用できる短期カーリースもありますが、リース料金は車両本体価格から残存価額(契約満了時のリース車の予想価格)を差し引いた金額を分割して支払っていくため、短期間の利用になれば割高になってしまいます。
一方のレンタカーはマイカーのように利用するカーリースとは異なり、一時的な移動手段として利用されることがほとんどです。そのため、契約期間は数時間、半日、1日、1週間といった短期間での利用が中心です。
違い③:名義
カーリースとレンタカーには、名義の違いもあります。
そもそも車検証では、車を管理する「所有者」と実際に車を使う「使用者」に分かれています。
カーリースはカーリース会社が契約者の代わりに好きな車を購入していることから、所有者の名義はカーリース会社です。毎月リース料金を支払ってリース車を利用する契約者は、「使用者」の名義に記載されます。
レンタカーはカーリースのように1人だけが使用するのではなく、複数の人が一時的にレンタルします。名義は、所有者も使用者も「レンタカー会社」です。
カーリースもレンタカーも所有者の名義がサービスを提供する会社なので、契約者が勝手に車を売買したり他人に譲渡したりすることはできません。
違い④:維持費
カーリースとレンタカーでは、維持費にも違いがあります。
カーリースは、毎月のリース料金の中に各種税金、自賠責保険料などが含まれています。車検やメンテナンス等の費用も含めることができますが、それらを含めないプランの場合は別途費用が発生します。
一方のレンタカーは利用した分だけ支払う仕組みなので、維持費は不要です。カーリース同様、各種税金や自賠責保険料はレンタカー会社に支払い義務があります。消耗品の交換や修理、車検といったメンテナンスも、レンタカー会社が行います。
違い⑤:燃料代
カーリースとレンタカーでは、燃料代にも違いがあります。
カーリースはマイカーと同じ使い方なので、必要なときに必要な分だけガソリンを給油します。一方のレンタカーは返却の際に、ガソリンを満タンにしておかなければなりません。
どちらも乗った分だけガソリンを給油する必要がありますが、カーリースはガソリンを割引価格で給油できる特典が付帯していることもあります。
違い⑥:ナンバープレート
カーリースとレンタカーでは、ナンバープレートも違います。
そもそも車のナンバープレートは車の用途を示すために必要なものであり、ひらがなが含まれています。
カーリースは自家用車と同じなので、決まったひらがなは割り当てられません。別途費用を支払うことで、希望のナンバーを登録することができます。
一方のレンタカーは、ひらがなの部分に「わ」が割り当てられます。沖縄や北海道のように観光客の増加によって「わ」が枯渇している地域では、「れ」も用いられます。
違い⑦:駐車場
カーリースとレンタカーでは、駐車場にも違いがあります。
カーリースはマイカーと同じような扱いなので、リース車を管理する駐車場が必須です。自宅に駐車場がない場合は月極駐車場を契約する必要がありますし、管轄の警察署で車庫証明を取得しなければなりません。
一方のレンタカーは車を使用しない場合は返却すればいいので、月極駐車場の契約も車庫証明の取得も不要です。手続きに関しても手軽で、ネットや電話から予約して来店したあとに運転免許証を提示して契約書を書いて料金を払うだけで、すぐに車を利用することができます。
違い⑧:保険
カーリースとレンタカーでは、保険にも違いがあります。
交通事故を起こしてしまった場合、法律によって加入が義務付けられている自賠責保険から被害者に対する対人補償が行われます。自賠責保険は被害者救済のための保険であり、事故によるケガは最大120万円まで補償されます。
ただし、毎月のリース料金に自賠責保険料は含まれていても任意保険は加入されていません。一部のカーリース会社には任意保険付きのプランもありますが、基本的にはカーリース契約者本人が自分で契約する必要があります。
レンタカーは、自賠責保険だけでなく任意保険にも加入しています。対人対物補償は無制限ですが、運転者や同乗者への補償である「人身傷害」、利用する車への補償である「車両保険」には補償額に上限がある場合がほとんどです。ただし、追加金を支払うことで補償を充実させられることも多いので、万が一の事故の際に自己負担額をなくしたり軽減したりすることもできます。
しかし、レンタカーでの事故によって修理する間はレンタカーが稼働できないため、レンタカー会社の休業補償を負担する必要があります。こちらも、オプションの休業補償免除を支払うことで、利用者の負担を減らすことが可能です。
カーリースとレンタカー、どんな人がおすすめ?

ここまでカーリースとレンタカーの違いについて詳しくお伝えしましたが、それぞれどんな人におすすめなのか見ていきましょう。
カーリースがおすすめな人
カーリースがおすすめな人は、以下のとおりです。
- 好きな車を選びたい
- いつでも車に乗りたい
- 長期で安く利用したい
レンタカーはレンタカー会社が保有する車の中から選ばなければなりません。一方のカーリースなら新車販売されている国産車であれば、ほぼ全車種から選べます。車種だけでなく、グレード、カラー、オプションまで自分好みにすることが可能です。
いつでも好きなときに乗れるのもカーリースのメリットで、たとえば夜中にドライブすることもできます。レンタカーは主に短期間での利用となるため、予定外の利用は難しいといえるでしょう。
長期で安く利用する場合にも、カーリースがおすすめです。極端な話、レンタカーを1カ月単位でレンタルするとコンパクトカーでも1カ月約11.3万円(※筆者によるインターネット調査5社価格の平均値)もの膨大な費用が必要です。一方のカーリースは、コンパクトカーなら月額5万円もあれば利用することができます。
レンタカーがおすすめな人
レンタカーがおすすめな人は、以下のとおりです。
- 日常使いしない
- 目的に応じて車を使い分けたい
- 車を維持したくない
レンタカーは数時間や数日での利用が一般的なので、日常使いしない人におすすめです。旅行先、出張期間中、引っ越しでの荷物の運搬など、必要なときに必要なだけ乗ることで、発生する必要を最小限に抑えることができます。
利用ごとに車種を変更できるので、車を使い分けたいときにもレンタカーが便利です。たとえば、親戚の子どもを乗せることになったからミニバン、荷物を運びたいから軽トラといったように状況に応じて柔軟にレンタルすることができます。
車を維持したくない場合も、レンタカーが向いています。カーリースは維持するために、駐車場の確保、定期的な点検・車検、任意保険の手続きなども必要ですし、走行距離制限を気にしながら乗ることもあるでしょう。一方のレンタカーは維持するための費用や手続きは不要なので、気軽に利用できます。
まとめ:カーリースとレンタカーの違いを理解して自分に合うものを選ぼう

カーリースもレンタカーも車を借りることは共通していますが、各サービスには大きな違いがあります。利用する前に、それぞれの特徴を理解しておきましょう。
どちらを利用するにしても用途に適応したサービスを選ばないと、ムダに多くの出費が発生してしまいます。たとえば、長期の車の利用にレンタカーを使用したり、車に乗る機会がほとんどないのにカーリースを契約したりすると、損をしてしまいます。
逆に自分の使い方に合っていれば、必要最低限の出費で済むだけでなく、便利で快適にサービスを利用することができるのです。それぞれの特徴を把握したうえで、自分に合ったサービスを選ぶことが大切です。

【プロフィール】
近藤 大助自動車メディアでの執筆経験は約5年。エイチームの「ナビクルcar」や「トヨタの中古車アプリ・remobii」の記事のほか、八重洲出版のバイク専門誌「モーターサイクリスト」、中古車ガリバー、Keeper Proといった大手の出版社や企業の記事を執筆。「Yahoo!ニュース」掲載経験あり。
SHARE